Total Pageviews

Wednesday 27 October 2010

次世代の教育

数日前のBBCのサイトでオックスフォード大学の試験ーインタビュー〔面接)のことが書かれてあった。思わずすごいと思ったのと同時に面白い、と思ったので、をなれないTWITTERで脳科学者の茂木さんにそのURL送った。

何がすごいのかって、、その場で予期せぬ質問があることだ。

例えば:

1.英文学の学生に対する質問:なぜイングリッシュの学生は、この50年もの間’コロネーションストリート’〔イギリスのドラマで日本でいう庶民ドラマ〕に興味を持っていると思いますか?説明しなさい。

2.音楽専攻の学生に対して:もしあなたが新しい楽器を発明するとしたら、それはどのような音をだすのか?説明しなさい。

3.生物学の学生に対して:ここにサボテンがあります。これについて説明しなさい。

4.神学〔宗教理論〕の学生に対して:エクストリームスポーツや、極限に挑む様なアクティビティーといった、命を掛けるようなことをする人たちはヒーローか?それともバカか?説明しなさい。

5.心理学の学生に対して:人間にとって’ノーマル’とは何か?説明しなさい

6.生態医学の学生に対して:なぜ猫の目は暗闇で光るのか?説明しなさい。

これらの例は、ジョークでもなんでもなく、本当にあった出題で、いかに理論的に自分の考えやアイデアを表現できるか、ということだ。これを見て、思わず唸ってしまった。というのも超名門といわれ、ノーベル賞受賞者もケンブリッジ大学の80数名についで50人近く輩出しているオックスフォード大学と、かたや日本の大学受験での入学システムの違いがあまりにもありすぎるからだ。日本の場合、暗記、公式、傾向と対策といったいわば詰め込み型の教育であり、思想的には自由度に欠ける。もちろん今までの日本の社会構成には非常にうまく機能していたと思う。というのも一度会社に入ればそこで教育をされなおし、うまく機能しながら出世していく。ただ、ここで僕が疑問に思うのは、このような従来の方式では、ある特定の才能に秀でている人間には向かない、ということだ。僕はなにもオックスフォード大学のまねをしろ、といっているのではなく新しい思想やアイデアを育めるような環境、それを取り巻く人たちが、今後、そういった人材が必要になるであろう時代を見越して、フレキシブルな教育体制を取れないものだろうか、ということだ。

日本の最近の若者は海外に行きたがらない人が多いと聞く。非常に嘆かわしい事であり、また問題でもある。政治家にしろ、医者にしろ、スポーツ選手にしろ今後の社会にはもっと広い思想をもって、色々な国の人たちと仕事をするケースが増えてくるのは必至だ。もっともっと外に出て頑張れる人材が育つ環境が大切になってくる。

今後の日本の教育がどうなるかは分からないが、少なくとも今のような体制では良いとは思えない。世界で通用するような人間を目指し、世界から欲される人材になるためにも日本の若者にはもっともっと頑張ってもらいたい、と心から願う。

No comments:

Post a Comment