Total Pageviews

Tuesday 31 May 2011

きゅうり から学ぶもの

今欧州では0104という大腸菌による食中毒が相次いで起こっている。亡くなった方もかなりいるようだ。どうもスペイン産の’きゅうり’から出たらしいということだが、イギリスのスーパーにいってもかなりの割合でスペイン産の野菜が売り場を占領しているといっても過言ではない。どこでどういう風に大腸菌が広がっていったのかはわからないが、欧州全土に広がる勢いを見せている。

この’きゅうり’で思い出したのが 故 司馬遼太郎氏の風塵抄という本である。この本の中で、きゅうりの話しが出てくる。一説を紹介したい。

以下引用ー

胡というのは、中国人が古来、周辺の異民族全体に対してそうよんだ。胡という語感に、デタラメとかトリトメナイというひびきが古来あり、今でも中国語で、フーホワ(胡話〕といえばたわごと、フーイヤン(胡言〕といえばデタラメ話しという意味になる。。。。。。。。。胡瓜は、奈良朝のころ日本につたわったが、渡来当時、表記として黄瓜、胡瓜が共に用いられた。黄なる瓜だから黄ウリという日本語が出来たと考えるのも愉快ではあるまいか。。。。。。、戦国末期ぐらいまでの日本は、胡瓜は黄にうれてから食べたらしいのである。。。。。。もっとも江戸時代になると青いままでたべるようになった。。。。


今問題になっているきゅうりからまわりまわって色々な知識が得られること自体が非常に得した気分になれるのであるが、逆に今回の’きゅうり’が一連の食中毒事件の原因である、ということが前述の’フーイヤン’(胡言〕ーデタラメ話しーとなって欲しいとも思う。これから来る夏、それも季節の野菜となれば、きゅうりにほかならない。一刻も早く事態が収束することを願うばかりである。

1 comment:

  1. きゅうり君、白だったらしいじゃない!
    かわいそうに~悪者になって。。。^^;

    ただ、この大腸菌、かなり感染力の強い毒性をもってるみたいなので、要注意だね。
    気を付けてね

    ReplyDelete